この程アメリカ下院が可決し、漫画・アニメまで規制対象になるのではないかと懸念が示されている、アメリカのSAFE法(SAFE法なんて語呂合わせする馬鹿らしさが「正義の国」メリケン国らしくて良い)の原文を見てみました。
マンガポルノも対象:米下院、「ネット上の猥褻作品に罰金30万ドル」法案を可決
「ネット上の下劣な表現から青少年を保護する法律」、通称SAFE法の原文
この法律の主旨は、ネット上に児童ポルノがあることを知った場合の報告義務をネットプロバイダーに課すこと。この義務を果たさなかった場合に最高30万ドルの罰金。
報告義務規定は、「各州間のあるいは外国の商用設備もしくは手段を通して、一般人に対して電子コミュニケーションサービスあるいはリモートコンピューティングサービスを提供する業務に従事しているものは、何人であれ、第2項で参照される事実もしくは状況を現に知った場合、合理的に可能な限り速やかに」、全国行方不明児童・児童虐待防止センターに通報しなければならない(センターはその情報を警察機関に転送)、としています。
で、その「通報義務のある事実・状況」とされるのが、第2項で参照されている以下の規定。
合衆国法典第18篇から
第2251条:児童への性的虐待
第2251A条:児童の人身売買
第2252条:未成年者への性的虐待を含む表現物に関連する行為
第2252A条:児童ポルノを構成しまたはこれを含む表現物に関する行為
第2252B条:インターネット上の紛らわしいドメイン名
第2260条:合衆国に輸入するために未成年者への性的虐待を含む表現物を製作すること
第1466A条:児童への性的虐待に関する下劣な(obscene)視覚表現
このうちヤバそうなのが第1466A条:「児童への性的虐待に関する下劣な視覚表現」。
(-@∀@)<この規定を参照したことについて議論を呼ぶのは必至だ。
この規定は「明白な性行為を行っている未成年者を描写しており、なおかつ下劣であり、もしくは同性間もしくは異性間で、獣姦、サドマゾ行為、または性器と性器、口と性器、アナルと性器、または口とアナル間の行為を含んだ性的行為を行っている未成年者または未成年者であるかのように見える(appears to be)画像を描写し、なおかつ文学的、芸術的、政治的、科学的価値が大きく欠けている、図面、カートゥーン(cartoon)、彫刻あるいは絵画を含む、あらゆる視覚的描写を、自覚的に製作、配布、受信、または配布する目的で所有するあらゆる者、もしくは上記のような行為を試みあるいは共謀したあらゆる者」は刑罰を受けますよ、というもの。
「未成年者であるかのように見え」ればいいんだから、現実の未成年者でなくてもいいし、「カートゥーン」も含まれてるから、エロい漫画・アニメも含まれる可能性が高そうですね。知らなかったけど、これは凄い規制ですね。
(-@∀@)<だが、ちょっと待って欲しい。
アメリカ連邦最高裁の2002年の判決(↓)と、この第1466A条の整合性はどうなっているのだろうか。
米最高裁、バーチャル児童ポルノを「承認」
Ask John:ロリコンはUSAではご法度なのですか
と思ったら、この判決に反発した連邦議会がもう一回新法を成立させてたんですね(↓)。1466A条はこの時に新設された規定の模様(正式に成立したのは2003年4月)。
バーチャル児童ポルノを禁じる新法案が下院を通過
つまり裁判所と議会がしのぎを削っている最中なわけだ。その後連邦最高裁は態度を示していないのだろうか・・・。
(-@∀@)<連邦議会の主張には危険なにおいがする。各方面の声に耳を傾けてほしい。
ご存じのように、漫画・アニメにおける児童ポルノ的表現は、被害者である児童が存在しない点からして、規制が難しいのではないか、と疑問が呈されてきました。被害者がいないとしても、ポルノ表現が児童に対する性的犯罪を助長するのでは、という主張もありますが、しかし表現が犯罪者に与える影響を合理的に証明できたことがこれまでにあったのでしょうか。
(-@∀@)<直ちに規制と言うには早計に過ぎないか。
しかし、アメリカの上記の規定は、そのような問題を軽々と飛び越えているように見えます。とは言え、合理的な根拠が曖昧だとしても「多数派がそう思っていればそれは正しい」というのが民主主義。表現の自由が保障されているとしても、漫画・アニメのポルノ的表現に、政治的表現と同じくらいの民主主義的価値が見出されるわけでもないので、日本でも多数派が同意すれば、あのような規制が実現してもおかしくはないと思われます。
「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査
児童ポルノ一般を規制することは当然だとしても、バーチャルな児童ポルノを規制することによって一般の漫画・アニメがこれまで享受してきたある程度自由な表現空間に少なからず影響がでるのではないか、という一抹の不安があります。いわゆる「委縮効果」。うーん、どうなんだろう・・・。
(-@∀@)<今こそ冷静な議論が求められる。
ラベル:児童ポルノ
日本に関しては、先にコンビニでエロ本売るのを禁止しろと言いたい。
確かに法案の実効性は怪しいかもしれませんね。プロバイダーに責任と負担を押し付けてるだけかも。
未成年者の手に入らないようにする努力をしてからの話なんでしょうが、そうもいかないのかなぁ・・・。
問題なのは、欧米の規制崇拝論者が国内だけに留まらず、世界最大の二次元ポルノ生産・消費国である日本に対してもその規制欲を向けてくることにあるんですよ。
二次元ポルノ大国で性犯罪率最低水準の日本に
厳しい表現規制の下、高い性犯罪率を維持し続ける欧米各国が
性の問題について説法するという歪んだ世界。
この歪みから抜け出さないと、日本まで地獄に呑まれてしまいますよ。
キリスト教圏では想像するだけで
罪と考える人が多いので。
キリストさんが心の中でエロい想像するのは
駄目ですよって言ったからです。